戸籍編(高齢者職権消除)

相続・遺言コラム
行政書士による相続の解説。北海道全域対応の無料訪問相談も行っております。

相続人調査をしていると、戸籍に、相続人様にも想像できないような記載を発見することがあります。

その一つに、死亡しているはずの方の戸籍が、死亡の記載(除籍)になっていないということが挙げられます。

死亡しているのに死亡の記載のない戸籍とは

死亡しているのに、死亡の記載のない戸籍とは、戸籍上は生きていることになっている戸籍です。

死亡している方の戸籍に死亡の記載がない場合、必ず大きな問題となります

なぜなら、戸籍上生きていることになると、その方が法定相続人に当たる場合、遺産分割協議書に署名押印をする必要がありますが、実際には死亡しているので絶対に署名押印できないからです。

また、子供がいない、かつ、両親が死亡しているような方が死亡した相続事案、いわゆる“兄弟姉妹相続事案”では、例えば、父が死亡しているのに戸籍に死亡の記載がない場合兄弟姉妹に相続権を生じさせることができず、父が相続人となってしまうのです。

死亡の実態と戸籍の記載を一致させる方法

死亡しているのに死亡の記載がない戸籍を発見した場合、死亡の実態と戸籍の記載を一致させる方法は主に2つあります。

1. 家庭裁判所に、死亡の記載のない方の失踪宣告を申し立てる

家庭裁判所に失踪宣告を申し立てると、戸籍に死亡の記載がない方を法律上死亡させることができます。

失踪宣告の手続きは早くても6か月位かかりますが、高齢者だけでなく年齢を問わず対応できる方法です。ただし、「7年以上生死不明」など要件を満たす必要があります。

家庭裁判所のホームページなどで詳しい方法を確認できます。

2. 戸籍を保管している自治体に高齢者職権消除を申し立てる

120歳以上生きていることになっている方の戸籍に死亡の記載をする、高齢者職権消除という方法があります。

1の失踪宣告の制度は、家庭裁判所経由で行う方法であるため、手続きが長期化し難度が高い制度といえます。

今回は、高齢者職権消除について解説したいと思います

高齢者職権消除の制度

高齢者職権消除とは、120歳以上の高齢者の戸籍を自治体の職権で消除(除籍の記載をする=法律上死亡したこととする)する制度です

日本の最高齢者が119歳(令和4年5月30日現在)であることを考えると、120年以上前に生まれた方は社会通念上、死亡していると判断できるため、120歳以上の方の戸籍は職権消除できることになっています。

高齢者職権消除は自動的に行われるものではなく、必要が生じたときに、戸籍を保管する役所で随時行っています

高齢者職権消除の際には、内部処理(役所から法務局に連絡する等)がありますが、2~3週間で職権消除され、法律上死亡したこととなります。

失踪宣告の制度とは異なり役所の職権で処理してくれるので、早いタイミングで除籍の記載がされます

120歳以上で死亡の記載がない戸籍が出てきた場合には、戸籍を保管する役所のご担当者に職権消除が可能か問い合わせてみるとよいでしょう。

まとめ

死亡しているのに、生きていることになっている戸籍を発見した場合には、

  • ⅰ. 生きていれば120歳以上だが、戸籍に死亡の記載がない方がいる場合は、戸籍を保管している自治体に“高齢者職権消除”を依頼する。
  • ⅱ. 死亡しているが、戸籍に死亡の記載がない方がいる場合は、家庭裁判所に“失踪宣告”を申し立てる

と良いでしょう。

無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に

たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>

無料訪問相談のご予約はこちらから お気軽にご連絡ください

遺言・相続コラム その他の記事

全ての質問を見る

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT

札幌 相続のたまき行政書士事務所 入口
札幌 相続のたまき行政書士事務所 エントランス
札幌 相続のたまき行政書士事務所 相談室
札幌 相続のたまき行政書士事務所 訪問相談
相続・遺言でお悩みの方へ、行政書士が道内全域へ出張対応いたします
札幌など北海道内全域に出張します

相続・遺言専門のたまき行政書士事務所

  • 代表 行政書士 田巻裕康
  • [住所]
    北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
    SAKURA-N32 1F
    011-214-0467
    070-4308-1398(行政書士直通電話)
    電話受付:平日9時~18時
  • [交通アクセス]
    地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分

事務所情報を詳しく見る

料金について詳しく見る

よくある質問と回答を見る

相続遺言YouTube教室 随時更新中!

行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。