配偶者ありの兄弟姉妹相続事例について

相続の解決事例

事案

区分所有マンション(共有持ち分2分の1)と預貯金(数千万円)の財産のある方が死亡し相続が発生した事案でした。相続人は、同居の配偶者と兄弟姉妹(甥姪を含む)でした。

配偶者からの相談

今回のようにいわゆる兄弟姉妹相続事案(甥姪を含む)の場合、疎遠な方も含まれているため、全財産の総価格を基準とし、法定相続分通りにした方が解決の可能性が高いことを説明しました。しかし、今回、夫(被相続人の配偶者)から区分所有マンション購入当時の経緯をお聞きし、出資金を支払ったのは、実は夫(被相続人の配偶者)であることがわかりました。

そのため、区分所有マンションの共有持ち分は被相続人の配偶者が相続するとし、その他預貯金を法定相続分で分配する(配偶者4分の3、兄弟姉妹系列で計4分の1)という方向で行うこととなりました。

解決までの手順

戸籍収集を行い、法定相続情報一覧図を作成し、法定相続人の正確な把握をしました。

次に、区分所有マンションと預貯金の財産調査を行い、全体の財産額を確定しました。

被相続人の配偶者の方から手紙を出してもらうこととし、当時のマンション購入の経緯や被相続人が生前に思っていたことなどを手書きで書いてもらいました

兄弟姉妹(甥姪含む)全員が、手紙に記載の被相続人の配偶者の遺産分割方針に賛同してくれましたので、行政書士の方で、区分所有マンションは被相続人の配偶者が相続し、預貯金については、被相続人の配偶者が(4分の3)、兄弟姉妹(甥姪)で残る4分の1を分配するという法定相続分通りに分ける遺産分割協議書を作成しました

相続人が全員離れた地で暮らしていたため、遺産分割証明書形式にし、たまき行政書士事務所から送付し、返送書類が集まったあと、相続手続きを速やかに行いました。

まとめ

行政書士による相続の解説。北海道全域対応の無料訪問相談も行っております。

いわゆる兄弟姉妹相続については、相続人が多数になりやすく、相続人同士が疎遠であるケースが多いため、進め方を間違うとまとまらないで終わる可能性があり、慎重に行う必要があります

今回も相続人同士が疎遠であったため、たまき行政書士事務所を窓口として慎重に調査、ご案内文の送付及び相続手続きを進めました

初回相談から手続き完了までかかった期間は、約6か月でした。

補足

今回の兄弟姉妹相続事案は無事解決まで至りましたが、より確実に相続を進めるには、子供のいないご夫婦ともに公正証書遺言を作成するとよいと思います

公正証書遺言とは、遺言の中でも公証役場で作成する遺言です。遺言が無効となるケースは非常に少なくほぼ確実に配偶者に財産を相続させることができます。

また、細かな点になりますが、兄弟姉妹系列には、遺留分侵害請求権がないため、配偶者にすべて相続させるという遺言でもその通りに実現できます

したがって、配偶者を安心させるためにも夫婦に子供のいないご夫婦はともに、公正証書遺言を作成した方が良いといえます。

今回の相続事案では、公正証書遺言を書いていれば3か月半程度で配偶者にすべて相続させるという手続きをすべて完了することができます。

このページの著者

たまき行政書士事務所
代表 行政書士 田巻 裕康

大学卒業後、サービス業の仕事を長年経験。その後、29歳で初めて本格的に法律を学びはじめる。行政書士に合格し、東京にある、相続遺言専門の行政書士事務所で勤務。もっと、ゆっくりと時間をかけてお客様に寄り添いたい気持ちが強くなり、第二の故郷である札幌にて独立し、たまき行政書士事務所を開業。

保有資格
行政書士・宅地建物取引士

無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に

たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>

無料訪問相談のご予約はこちらから お気軽にご連絡ください

その他の相続事例

全ての事例を見る

たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT

札幌 相続のたまき行政書士事務所 入口
札幌 相続のたまき行政書士事務所 エントランス
札幌 相続のたまき行政書士事務所 相談室
札幌 相続のたまき行政書士事務所 訪問相談
相続・遺言でお悩みの方へ、行政書士が道内全域へ出張対応いたします
札幌など北海道内全域に出張します

相続・遺言専門のたまき行政書士事務所

  • 代表 行政書士 田巻裕康
  • [住所]
    北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
    SAKURA-N32 1F
    011-214-0467
    070-4308-1398(行政書士直通電話)
    電話受付:平日9時~18時
  • [交通アクセス]
    地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分

事務所情報を詳しく見る

料金について詳しく見る

よくある質問と回答を見る

相続遺言YouTube教室 随時更新中!

行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。