中富良野町で相続にお困りの方へ
- 自分は、札幌市に在住だが、中富良野町の実家の相続で困っている。
- 故人の死亡の連絡を銀行にしたら、口座が凍結してしまった。
- 相続人が中富良野町、札幌市、旭川市とバラバラの地で住んでいるので相続の話し合いができていない。
- 平日は仕事なので相続手続きをする手間暇がない。
- 近くに相続について相談できる専門家がいない。
このようなことでお困りではないですか?
相続専門のたまき行政書士事務所では、中富良野町など富良野地区を対象に、相続・遺言に詳しい行政書士が無料でご自宅へ訪問し、お話を伺いアドバイスを差し上げます。
相続や遺言で相談したいこと・不安なことがある方はぜひご連絡ください。
もちろん、ご相談だけで何も依頼されなくても構いません。
中富良野町の特徴と相続
中富良野町の特徴
中富良野市は、人口が5056人(平成30年7月末日現在、中富良野HP参照)で、ラベンダーの町として全国的に有名です。
特に、“ファーム富田さんのトラディショナルラベンダー畑”は、7月の北海道の観光スポットとして一番有名なのではないでしょうか。
ふらのラベンダーは2001年には環境省から“かおり風景100選”にも選定されています。
中富良野町は、このようにラベンダー畑で有名ですが、小麦、ジャガイモ、有機栽培のクリーン米の産地としても有名です。
北海道の中心に位置し、お花と上質の作物がとれる中富良野町は、今後も、北海道の観光スポットとして有名であり続けるでしょう。
さて、このように観光地としては有名な中富良野町ですが、人口は他の市町村と同様に減少し続けています。この一つの要因としては、中富良野町には、高校、大学施設がないため、中学を卒業するあたりで、札幌市、旭川市などの他の大都市に移り住んでしまうことが考えられます。
相続の特徴
相続の手続でいうと、このように中富良野町から一度進学、就職などで旭川市、札幌市に移住すると、そのまま実家のある中富良野町を離れ、住み続けることとなり、相続人が各都市にバラバラに住むという状況になります。
そうすると相続の話し合いの際には、なかなか皆が集まれず、話が進まないということがあります。
このような場合、いつまでも手続きが進まず、相続手続きが長期化することがあります。
相続手続は、亡くなった方の地元にいる方を中心に進めていくことが多いのですが、その方がお仕事で平日に時間が取れないという場合には、相続手続きをしている専門家に依頼するということも検討して良いかもしれません。
中富良野町まで無料で訪問相談いたします
たまき行政書士事務所は、相続専門の行政書士事務所で、中富良野町のある富良野地区はもちろん、全道を無料訪問相談の範囲としておりますので、まずはお気軽に相続全般についてご相談ください。
相続手続の際は、普段仲の良い家族でも、利益が相反する関係になるので意外とスムーズにはいかないものですが、利害関係のない相続の専門家を一人入れるだけで円満に手続きが進むことが期待されます。
中富良野町など富良野地区でよくある3つのお問い合わせ
1. 銀行の口座が凍結したが手続きがわからない。
銀行は死亡の連絡とともに口座を凍結します。これは、旭川信用金庫、空知商工信用組合、北洋銀行、北海道銀行、中富良野郵便局(ゆうちょ銀行)でも同じです。
銀行預金も遺産分割協議を経なければ、だれに帰属するべきものかが確定しないので(共有の状態なので)、正式な相続手続きをとらない限りは、銀行は凍結を解除しません。
たまき行政書士事務所は相続専門ですので、預金口座凍結の解除について豊富な経験があります。まずは、無料訪問相談をお気軽にご利用してみてください。
2. 相続手続きに必要な戸籍がわからない。
戸籍といっても、戸籍謄本、戸籍全部事項証明書、改製原戸籍、除籍など様々な呼び方があります。これが、一般の方が、戸籍は難しいと思う原因です。
また、戸籍は、筆頭者の本籍地で取得する必要があり、多くのケースで、出生から死亡までの戸籍を取り寄せる過程で3つくらいの自治体に請求を掛ける必要があります。
たとえば、年齢が100歳に近い方の戸籍収集はかなり大変です。なぜなら、その方の父や祖父が開拓使で北海道に移住してきた場合、道外の市町村に戸籍請求を掛ける必要があるからです。
たまき行政書士事務所では、行政書士の職権で、お亡くなりになった方の戸籍(出生から死亡まで)と相続人様の戸籍を取り寄せることが出来ます。当事務所は相続専門ですので、難しい戸籍を読み込む作業もスムーズにできます。
お任せいただければ、もう役所に何度も戸籍を取得しに足を運ぶ必要はなくなります。
3. 法定相続割合通りに分ける必要があるのか。どのように分ければよいのか知りたい。
厳密に法定相続割合通りに分ける必要はありません。相続人様方が皆さま合意すれば、自由に遺産を分けることができます。
遺産のなかには、自宅など分けることが難しいものがあります。また、生前にお亡くなりになった方から受け取っていた額も、相続人様によって必ずしも平等ではないことが多いでしょう。
そのため、相続人様同士で揉めないためには、一般的な多くの相続事例を参考にし、互いに譲歩することが必要です。
たまき行政書士事務所では、多くの相続事例を経験していますので、そのご家庭にあった相続の仕方をアドバイスいたします。
たまき行政書士事務所の相続費用について
相続手続きは、戸籍収集→相続人の確定→不動産、預貯金の調査→財産目録の作成→遺産分割協議書の作成→預貯金・不動産の相続手続き→書類引き渡しと一連の手続きが必要で、部分的に解決できることは非常に少ないのが現実です。
たまき行政書士事務所では、信託銀行の行っている相続手続一式と同様の範囲で、27万5千円(税込)から行っております。
比較すると、信託銀行の設定する価格の約4分の1から3分の1程度となっております。
※信託銀行の料金設定は、5000万円までの場合、最低報酬額として110万円(税込)です。

相続人が多い場合(相続人が4人を超える)や銀行数が3つ以上とかでも特に追加料金はいただいておりません。
また、いわゆる兄弟姉妹相続(亡くなった方の兄弟姉妹が相続人となる事例)についても、追加料金はいただいておりません。
無料相談の際やご依頼後に移動する行政書士の日当や交通費などもいただいておりませんので予想外に基本報酬以外にかかってしまうということもありませんので、ご安心ください。
たまき行政書士事務所は札幌に事務所がありますが、中富良野町の方でしたら、札幌から道央自動車道を使って車で2時間位ですので、当日午後や翌日午前中にでも無料訪問相談が可能です。平日にご予約いただければ土曜日や日曜日の訪問も可能です。
まずは、お気軽にお電話ください。
無料訪問相談・無料テレビ電話相談のご予約や、ご質問等はお気軽に
たまき行政書士事務所の無料訪問相談について >>
たまき行政書士事務所の
ごあんないABOUT
相続・遺言専門のたまき行政書士事務所
- 代表 行政書士 田巻裕康
-
[住所]
北海道札幌市北区北32条西5丁目3-28
SAKURA-N32 1F
011-214-0467
070-4308-1398(行政書士直通電話)
電話受付:平日9時~18時 - [交通アクセス]
地下鉄南北線:北34条駅(3番出口)から徒歩1分
相続遺言YouTube教室 随時更新中!
行政書士田巻裕康による相続・遺言に関する解説動画をYouTubeにて公開中。一般のお客様はもちろん、相続実務を行ったことのない行政書士の方もぜひご活用ください。